2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 平成30年(2018年)の民法改正で新設された「配偶者居住権」 平成30年(2018年)の民法改正で新設された「配偶者居住権」 民法第5編 相続 第8章 配偶者の居住の権利 第1節 配偶者居住 […]
2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺留分とは何か、どのようにして遺留分侵害額を計算するのか。 遺留分とは何か、どのようにして遺留分侵害額を計算するのか。 第5編 相続 第9章 遺留分 平成30年改正前の相続法を「旧法」、同改正に係る相続法を「新法」という。 1 遺留分制度の意義 兄弟姉妹以外 […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺言について(2)自筆証書遺言 平成30年(2018年)改正を含む 遺言について(2) 自筆証書遺言 平成30年(2018年)改正を含む 民法第5編 相続 第7章 遺言 第2節 遺言の方式 ○ 民法967条(普通の方式による遺言の種類) 遺 […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺言について(1) 民法第5編 相続 第7章 遺言 第1章 総則(960条~966条) 遺言について(1) 1 遺言で定めることができること (1)家族関係の事項 ① 認知 民法781条2項 ※生前行為によってもできる。 ② 未成年後 […]
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺産分割の基準、遺産の一部分割、遺産分割の禁止、遺産分割の効力 遺産分割の基準、遺産の一部分割、遺産分割方法の指定・遺産分割の禁止、遺産分割の効力 民法第5編 相続 第3章 相続の効力 第3節 遺産の分割 ○ 民法906条(遺産分割の基準) 遺産の分割は、遺産に属する物又 […]
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺産分割前の預貯金債権の行使(平成30年の相続法改正) 遺産分割前における預貯金債権の行使 民法第5編 相続 第3章 相続の効力 第3節 遺産の分割 ○ 民法909条の2(遺産の分割前における預貯金債権の行使) 【平成30年新 […]
2021年7月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺産分割における特別受益とは何か 遺産分割における特別受益とは何か 民法第5編 相続 第3章 相続の効力 第2節 相続分 ○ 民法903条(特別受益者の相続分) 1項 共同相続人中に、被相続人から、 遺贈 […]
2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月19日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 誰が相続人か。 誰が相続人か。 以下は、「民法 第5編 相続 第2章 相続人」に基づきます。 相続人 概論 1 二つの相続類型 (1)配偶者 ① 常に第1順位の相続人(文献③333頁)民法890条 ② 根拠 夫婦財産の清算、被相続 […]
2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 相続放棄ができる期間(民法915条1項本文に定める熟慮期間) ○ 民法915条(相続の承認又は放棄をすべき期間) 1項 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄しなければならない。 ただし、この期間は […]
2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 「特別の寄与」制度(平成30年民法改正により新設) ○ 第1050条(特別の寄与)(平成30年改正により新設) 1項 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(相続人、相続の放 […]