2023年1月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 相続の効力 民法第5編 相続 第3章 相続の効力 1節 総則 相続財産の範囲 ○ 民法896条(相続の一般的効力) 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人 […]
2022年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年1月13日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 令和3年民法(相続法分野)改正と遺産分割 令和3年民法(相続法分野)改正と遺産分割 第1 遺産共有と共有規定(文献①Q88・242頁) ○ 民法898条(共同相続の効力) 1 相続人が数人あ […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月17日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com お知らせ 2022年(令和4年)のご挨拶 炭竈法律事務所の弁護士炭竈訓です。 2022年(令和4年)が始まりました。 遅くなりましたが、新年のご挨拶を申し上げます。 新型コロナウイルスの影響により、 大変な状況が続いておりますことと思います。 当法律事務所は、引 […]
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺言書保管法 遺言書保管法 平成三十年法律第七十三号 法務局における遺言書の保管等に関する法律 1 平成30年(2018年)の相続法改正で、遺言書保管制度が新設された。これは、自筆証書遺言を法務局において保管するもので、「誰でも […]
2021年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺留分とは何か、どのようにして遺留分侵害額を計算するのか。 遺留分とは何か、どのようにして遺留分侵害額を計算するのか。 第5編 相続 第9章 遺留分 平成30年改正前の相続法を「旧法」、同改正に係る相続法を「新法」という。 1 遺留分制度の意義 兄弟姉妹以外 […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺言について(1) 民法第5編 相続 第7章 遺言 第1章 総則(960条~966条) 遺言について(1) 1 遺言で定めることができること (1)家族関係の事項 ① 認知 民法781条2項 ※生前行為によってもできる。 ② 未成年後 […]
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺産分割前の預貯金債権の行使(平成30年の相続法改正) 遺産分割前における預貯金債権の行使 民法第5編 相続 第3章 相続の効力 第3節 遺産の分割 ○ 民法909条の2(遺産の分割前における預貯金債権の行使) 【平成30年新 […]
2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 「特別の寄与」制度(平成30年民法改正により新設) ○ 第1050条(特別の寄与)(平成30年改正により新設) 1項 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(相続人、相続の放 […]
2021年7月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月12日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com コラム 遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合の取扱い ○ 民法906条の2(遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合の違反の範囲)【平成30年新設】 1項 遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合であっても、共同相続人は、その全員の同意により […]
2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 info@neyagawa-souzoku.sumigama-law.com お知らせ ホームページを公開しました。 炭竈法律事務所の相続専門を公開いたしました。 https://neyagawa-souzoku.sumigama-law.com/ 今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。